さて、今日はそろそろ始まった現行大学制度の本質的解体について論じたいと思う。
12月19日付の「九州大学による生活支援」に関する記事にちなんで。
日本における現行の大学の目をよく見ると、それがロンパリであるのが分かる。
右目は「家庭」に、左目は「社会」に向いている(九州大学の話は最後にしよう)。
今の大学がその上にかいている胡座は、そもそも生活費を自費(あるいは親の慈悲)によって賄え、なおかつ授業料の工面が可能な「家庭」の上に横たわっている。重要な点は最後に記した「家庭」という概念である。優秀な学生を集めるという名目で大学は今、生き残りをかけて様々な戦術を凝らしているが、そこに共通するのは一つの崇高な勘違いである。それは、大学教育に捻出される資金源のほとんどが、今挙げた「家庭」というものに依存している点だ。そもそも、義務教育の枠に入っていない以上、大学教育を提供する側の基本スタンスは「家庭」を度外視した、全方向的なものであってしかるべきであるが、必ずしもそういった戦略的な枠組みを持っているとは言えない。戦略のあるところにはあらゆる方向に目が向いていなければならない。だから、今の大学改革は全方向的だと私は言わないのだ。
ヨーロッパのボローニャ・プロセスを例に取ろう。
これが成功しているか失敗するのかはまだ現段階では何とも言えない(また、学士3年、修士5年、博士8年という3-5-8年制という時間枠についてはここではとりあえず問題にしない)が、これは簡単な話が、欧州連合の通貨ユーロの大学教育ヴァージョンだと言ってよい。ヨーロッパ内の大学教育の現場において、従来の単位に相当するモジュールの互換性を高め(その教育レベルの高低はどのみち無視してしまう形で)、この資格証明書さえあればヨーロッパを自由に行き来出来るという通行証である。本来、大学修了証明書をdiplomaと呼ぶが、この呼び名が本来はギリシャ語の交通許可証から来ていることを考えれば、この発想自体は至って自然である。
ボローニャ・プロセスは失敗する運命にあるという人もいれば、その逆を吹聴する連中もいる。どちみち、その背景の部分に動いているものが何であるのかを考える限り、成功失敗などはどうでもいい話である。つまり、人間の流動性を高めることによるヨーロッパの死活こそがここでは問題なのである。欧州連合とは別の次元で行なわれていたことも、逆にこのヨーロッパ内部における必然的なダイナミズムを感じることになろう。ここには当然のこととして奨学金制度・学生支援制度も連動しており、上に挙げた日本の大学のように、高台を歩かせる馬に目隠しをするような政策ではない。大学に入ることが「箔がつく」といったような次元でもない。むしろ、大学はもはや知的自由を謳歌出来るような場所ではなく、ほぼ確実に経済的虚栄の市になろうとしているのであり、その成功のためにはいくらも金を惜しまないのである。
日本の話。今の大学の修了証書などは、そのほとんどが「徒花」である。バスの整理券にすらならない。
今後十年先まで所得配分が現在のままであり続けるならば、恐らく50%近くの大学(特に私立大学)は文字通り徒花と散るしかなく、国公立とてその例外ではない。わずか20年前と比べても、授業料は二倍近く膨れ上がっているのに、所得上昇率などは無論比較にならない。本来スルスルと流れて行くはずのお金のパイプは今や詰まっているどころか、疲労の末に破裂し、どこぞの別荘の庭の金のなる樹の傍で泡を立てて吹き上がっている。
無償化の議論。
これは、国連人権規約の中にある中・高等教育の段階的無償化を批准していない国、日本のお話である。この方針が現状をよく反映しているとは言え、その批准を促進するしないについては、また別問題であろう。上に述べたように、日本のやり方は高度成長期マネー(中高所得者)を当てにした社会的戦略性の低いものであったわけだから、方針をこの先見直すことはあるにしても、それは国際的な建前の話であって、実効性については別に無視してしまっても構わない、というのが恐らくリアルな政治家の知恵である。しかし、無償化もせず、奨学金制度も充実させないままにこの先突き進もうとするならば、墓穴を掘ることになろう。大学は経営不能となり、半ば倒産。家庭は支払い不能となり、進学見送り。日本社会がそもそもユダヤ人のようなコミュニティ精神を持っているわけでもないので、どれほど優秀な人材であっても、簡単には進学することは難しい。そこで、大学がこれを助ける能力がどれほどあるかがここで問題となるわけだが、ここが大学無償化問題の分かれ道である。さあ、最初の九州大学の記事に戻ろう。
経費削減等々で一億円が捻出出来たという。
1000人に10万円の支給、倍率は5倍ほどだ。
本来、大学は勉強しない連中に媚を売る必要はないのである。リアルな話をすれば、金を払おうが払うまいが、しっかり勉強してさえいれば大学生として認めるだけのことなのだ。研究者でもないし、教育者でもない。しかし、そのどちらにもなり得る人材だからこそ、大学にとっては重要なはずである。それなのに、何もせずに金を払ってくれるからという最低な動機のもと大学を運営するなどということは倫理的に考えてもチャンチャラ可笑しいのである。この5倍の倍率で賞金を獲得したものはさらに茨の道が待っている。そう、それでいいのである。大学生はトレーニングセンターにやってきたのであって、アロハシャツにバスローブの健康ランドではない。
而して、大学の将来的戦略の根幹は至って単純なのだ。そしてこれが大学の本質的解体の序章である。
「お金払うから、ウチに来て」
今や、大学は坊さんの居場所ではない。そういったものは私塾か禅堂かに任せればよい。勝手に人は集まるし、金もかからない。こう言いさえすれば、優秀な連中はいくらでも呼べる。少しでもサボったら伝家の宝刀「放校処分」を振りかざせばよいのだ。この先、さらにどうやってお金を捻出したらいいのですか?と聞いてくる輩がいれば、こう答えればいい。
「あんた世間の頭脳でしょうが。それくらい自分で考えなはれ」
人間はもともと蛆に起源を持つもので、その蛆というのがぞっとしない単純極まりない管であり、中身は空っぽ、あるといえば悪臭を抱え込んだ虚ろな闇ばかりなのだ、という自らの考えを彼は打ち消すことができなかった。--- プラトーノフ
2009/12/19
2009/12/11
聖毒書習慣
読書家にとっての至高とはなにか
明らかに、知の欲求を満たすことではない。知によって崇高・至高の瞬間は得られない(獲得された知はそれ以外の無限に広がる無知をわれわれの目の前に曝すから)。多分、最初の問いそのものが愚問であることに気付きながらもさらに考えをめぐらしてみる。
あるいは、むしろこの広大無辺の無知の領域こそが未だ見ない至高の影であるとでも考えてしまうのか。読書家とは何と愚かなことか。
しかし、読書を止められない者こそは、この至高の影を追い求めるのだろう。私もその一人なのだろうが、しかし、音楽に手を出せば手っ取り早く崇高なる瞬間を得られるかと言えばそうとも言えない。知も無知もない領域に行きたければ、初めから読書などする必要はないのだが、無知のままでいることの不安が読書家にはどうもあるのだろう、すぐには宗教に手を出すことはしない。タバコは吸っても、コカインにはすぐに手を出さないのと似ている。要は、読書家は無我などというものとは無縁なのだ。これは、自らの思考にシドロモドロであることに何とも不可解な(不)快感を見出しているからかもしれない。不快であることが無我でいないことを助けてくれる、あるいは少なくとも、自分を無くすことが最大の不快であるならば、寸止めの不快感こそが快感であると自らを偽っているのだろうか。いずれにしても、最初の問いは愚問である。なぜこんなことから書き始めてしまったのか...
...こんなことを書き始めた理由はこうである。どれほど本を読んでも、私には感動という瞬間が生じず、その理由を知りたくなったからだ。そして、その理由が分かったところで結局は何も変わらないにもかかわらず、それでも理由さえ分かれば読書の仕方を変える方法があるのではないかと考えたからだ。
そもそも、私にとっての「読む」とは、「書くための読む」である。しかし、書いていない。というか、書けない。
ライターズ・ブロックというのがあるが、別に物書きでもない自分をライターと呼んでいるわけではなくて、ここでこの言葉を出したのは書こうとしている人間が書けない状態を指すために過ぎない。
唐突な話だが、真言でも聖なるヘブライ語でもいいが、聖なる言葉への信仰は次のようなことを教えてくれる。つまり、この世は言葉で出来ているということ、ひいてはわれわれ人間も言葉であるという考えだ。とりわけヘブライの思想を例にとれば、その聖なる言葉を分有しているのがわれわれの身体であるという。分有しているといってもそれは車のガソリンのようなもので、使い切ったらハイそれまでよ、という代物。つまり、人間絵巻一巻の終わりというやつである。これは物書きの世界に置き換えると非常に分かりやすいし、ある程度納得出来る。あるいは、物書きでなくとも、才能全般という言葉に置き換えてみてもよい。しかし、このヘブライの神霊言語思想における「分有」というのが「予算割当」のようなものである以上は、「補充」だとか「補正予算」なんて考えは恐らく出て来ない。
「今年度分の科研費は全部使い切って下さい、来年への繰り越しはありませんから」まあ、こんな調子だ。
今生も恐らくそうなっている。知識の集積は後生を益するとしても、来生への繰り越しは許されないのだ。そして、マッドな奴らはもっと違う手を考える。人間の死後再生技術が完成することを前提とした脳の保存を怪しげな会社に委託するか、脳をデータ化する。そして、来生への繰り越しを試みる。ここでは熱力学の第一法則と第二法則がかち合わないことが前提なのだが...。
そう考えてみると、読書は至高性を忌避する行為であることになるのだろうか。必ずしもそうではない。むしろ、書くことの方が第二法則への虚しき抵抗なのであって、読書はその抵抗を見守る行為であると同時に、一つの閉鎖系として生じる書物を再び開放しようとする裏切りにも見える。そうなれば、至高性を目指していることになるのだろうか。多分、その答えはは「イエス」でもあり「ノー」でもあるだろう。
明日の今日逝く
今日行く、行かない、今日行く、行かない...
大学の教育と小中高学校の教育はde facto異なるのは誰も認めるところである。
大学生にわざわざ世間での身だしなみ、これはイカンあれはイカンなどというのはナンセンスだと思う御同輩たちも多いことだろう。
なにしろ、大学を出ることが社会の身だしなみなのだからのであれば大学では何をしていてもとりあえずお咎めなしという不文律、それさえクリアすれば社会は社会人一年生として受け入れてくれるというのだから。社会がまたキョウイクしてくれるというわけである。何というアスのないキョウイク社会...
ところで、マスプロダクションというのは恐ろしい。アイドル発掘と同じく、どこにでもいるような田舎っぺ娘が厚化粧にハイヒールを身にまとえばもう一端のアイドルだというのと同じく、大学証書を手にすれば一端の社会人、その上、社歌なんぞ歌った日にや、もう誰も文句など言えない。どこからどう見てもシャカイ人である。
私は世俗にどっぷりの人間であるが、かといって、シャカイ人のことは自分にとってはガイ人程度にしか思っていない。
親によく言われたのが、このシャカイ人という言葉だ。だいたい、この言葉の後に来るのは「らしく」という正体の分からぬ言葉だ。この日本語の品詞も未だに分からない。「みたいな」なのか「ごとく」なのか、それとも「として」なのか。多分、最後の言葉が一番ピッタリ来るのだが、どのみち曖昧なことには変わりない。このシャカイ人という言葉が、一番今でも癇に障る。
親のキョウイクというのは怖い。ハンかチョウかの博打に近い。
人の家のことは言わないが、ほぼ誰もが実体験としてもつことだ。
もし本心から自分の親は素晴らしいと言える奴がいたら、そんな奴100パーセント信用してはならない。
大学の話に戻そう。
68、9年以降の世代は闘争の遺産として大学内部に少なくともリベラルな雰囲気を残したということは認めても良い。
その行き着いた場所が「授業評価アンケート」である。
これそのものには異論はない。ただ、正直、何を求めて行われているのかが正直分からない。
大学を学生コンシューマー市場に曝すのであれば、そう銘打ってアンケートを行ってもらいたい。
こちらもそれなりの覚悟で望めようもの。しかし、大学の自治の元、自らの理念に基づいて行われているわけでもない。
結局のところ、文科省の求めに応じた官僚的統計調査の一部に過ぎない。
私の中では二つの意見が真っ二つに分かれている。大学の自治。大学の解放。
どちらも本来は60年代的なスローガンである。自治とは、極めて西欧哲学的な立場であるところの大学像である。
この哲学的大学像のために哲学科が閉鎖されるという時代が例えばロシアでは一時期繰り返された。
では解放とは。大学の前進である流浪学生と流浪教授の開かれた共同体。これも分かる。理想だ。
本来、現代的な意味でのサーヴィスというものを行う者は、医者であろうが学者であろうが、定まった場所を有してはいなかった。
それは一種の興行に近い存在で、必要とされる場所に赴いていくのを常としていた。
つまり、必要とされなければ学びの場所そのものが存在しないのであり、誰一人それによって苦しむことはなかった。
教える相手がいなければ、いくら知識を有していようともただの人であって、誰もそれを恨んだりはしない。
知識は本来、そういうものに過ぎないなのであり、そうあるべきなのだ。学びたくなければ学ばなくても良い。
これこそが解放された学問の状態であり、それ以上でも以下でもない。正直、そこには崇高さなどこれっぽっちもない。
至極単純な話なのである。
学生コンシューマーが跋扈するこの時代、何もわざわざ大学に来てもらわなくても良いのでは、否、来ないでもらいたいという連中は、申し訳ないが、非常に多い。開き直れば、大学は何もそんなに大層な場所ではない。大学の自治にしても、それは大学にいることに何らかの利権・利害が存在する人間が口にすることで、何も崇高な理念の上に立った物言いなんかではない。ここに哲学はないといってよい。西欧の大学に置ける哲学の位置づけについては充分理解しているし、その事実を否定するわけではない。しかし、哲学も一つの利害を元に成り立ちうる時代であるからこそ、私は言いたいのだ、目的もない者が大学など来る必要など毫もないのだと。
レイプ事件が起こり、その被害者をなじるような時代である。これを大学(生)の危機と言わずして何と言おう。
人格教育など全くこの世の教育制度からは消滅している。夜回り先生というか、夜回りソクラテスのみが、若者的生の危殆を案じるしかない世の中ー世界は夜なのだ。
2009/12/07
「本の食べ方」
昔、何かのテレビ番組の記憶だ。
「読むまで死ねるか」で有名な”ハードボイルド”ボードビリアン内藤陣(まだ健在なのだろうか...)が自ら経営するバーのカウンターに凭れながら僕をこんな風に挑発したことがあった。
「学生なら、飯一食分くらい抜いて本を買え!」
無論その時、彼の話だし、「本」と言えばハードボイルドのことなのだろうとは思ったのだが、その時以来、僕の頭の中に「本=飯一食分」という等式が出来てしまっているのは彼の責任というか何というか、否、やはり彼の責任である。
あれ以来、僕は一食分と言わず、数日先の食事代のことも考えながら、どれだけ粗食で我慢出来るだろうか、と考えながら本を買うようになってしまった。おかげで、家には食べ残しの本、そればかりか、箸もつけていない本が五万と転がっている。ちょっとした古本屋食堂である。
本は腐らないとは言え、それでも限度というものがある。一番癖が悪いのは、レシピとなる本を読み始めると、その関連素材を味見しないと気がおさまらなくなって、仕舞いには、関連素材の本まで集め始めるのである。思考肥満とはこのことで、それが原因でどんどん身動きがとれなくなり、自分で料理が出来なくなってしまっているのだ。
だからこの先、粗食用レシピを熟考する必要がある。空想のレシピに終わらぬ我が家の実践(実戦)家庭料理。
その名も、
「思考肥満解消レシピ」
当たり前の話だが、全てを知り尽くした者にとって物を書くなどということにほとんど意味はなく、その逆に、全てを知り尽くしたいと儚くも願う者こそが物を書く運命にある。ここは重要な点で、「分かったぞ!」という傲慢な瞬間が誰にでもあって、それが思考の足を引っ張る。分かったと思った瞬間、その先からすでに分からないことが次々と溢れ出しているにもかかわらず、驕慢な思い込みによってそこのところに蓋をしてしまうのである。これが思考肥満の原因である。しかし、この「分かったぞ!」がやがて消化(昇華)されなければならない、あるいは、ただそのためだけにある思考の食材なのであってみれば、それを放置しておくことは中毒症状を引き起こすしかない...。
ここまで書いてきて、「編集」という言葉が浮かぶ。尤も、粗食料理には直接関係しない風に見えるが、編集と言う言葉が生み出しかねない誤解は拭い取っておくべきだろう。
編集は、別に旨いとこどりのことではない。分散している旧来のデータを用いて新たなフォーマットに仕立て上げるのが恐らく編集の妙なのである。そこからまた新たなセリーが次々と生まれ、これまで結びつくことのなかったものが合わさって次の神経回路を作る。これなどは創作料理的なところがある。無論、そこには洗練といったことも生じてくるだろうし、新たなフォーマットにとって無駄なものは削がれる。ゴテゴテしていたり、ブヨブヨしているものはどれも洗練度が低いということになって、編集対象になるであろう。ここまでは編集術に関する僕なりの勝手な想像でしかないので、もう少し吟味が必要だ。
そもそも、この編集という方法が僕にはどうも苦手(不得手)で、これはセイゴウ氏に倣うしかないのだろうが、編集ではどうも本を食べた感じにはならないような気がしてならないからだ。しかし、粗食の妙技はやはり編集術にあるのだろうか。ただ、僕には『編集』よりも『変種』の方がお気に入りなので、暫しこれは熟考すべき課題として置いておくことにしよう。
登録:
投稿 (Atom)