2010/03/01

ドミートリィ・ガルコフスキー「終わりなき袋小路」66

66

No.52への注釈
ロシア人においてはというと、西と東が合い間見えたのだ。

 要するに、合い間見得ぬものが一つになった:古典時代、またそれ以前からさえ結合されることのなかった人類発達の二つの枝が一つになったのである。なにしろ、野蛮であった頃の、文字を知らぬギリシャ人でさえもが、古代ゲルマン人と同様、東方諸民族とは驚くほど異なっているのである。いわば、〈別種の猿から発生した〉ともいえようか。
 ここで、つまり、ロシア人は...それはダックスフンドやボルゾイ、ブルドッグや狆、プードルや牧羊犬を掛け合わせたようなものだ。そこで生まれてきたのは一種の怪物。前足はボルゾイ、後足はダックスフンド、一度食い付くとなかなか放さぬ狆、そして人間には金属的な咆哮と嗅覚をもった善良なプードル。
 一般的に、新種をつくることは非常に難しいとされている。突飛な掛け合わせをすれば、月並みなただの雑種が生まれるか、同じ血統でも弱い種を生むことになる。また頻繁には、血統を絶つような世代を生むだけのことになってしまう。歴史上、このような民族は数多い。そして唯一、掛け合わせの中ではひとりロシア人種だけは生き残ったのであり、しかもオリジナルで、独特の、合い間見得ぬはずのものを一つにする何かとして生き残ったのである。しかしそれは何か重々しく、不気味であり、織り目正しくない、「そんな事あり得ない」が生まれたのである。
 思うに、成功裏に終わったハイブリッド化の理由は次の点にある。一つめは、広大な平原領土、当初は何もなく荒れてはいたものの、殖民にとっては比較的恵まれ、しかもヨーロッパやアジアの居住地域からの侵入があった所だ。この空無と広大無辺はエスニック的素材の発芽と出現を促すことになった。原初のスラヴ住民は急速に出現し始めたが、他のエトノスに圧力もかけず、駆り立てることもしない代わりに、彼らにその住処とする森の中での成長と段階的なハイブリッド化、それに均一化を許していった。ポローヴェツ、キプチャク、フィン・ウゴルといった種族らとの最初の同種療法的交配は土着のアーリア-キリスト教的基盤のもとで高い適応能力を作り出し、解毒剤を与えた。結果、モンゴル系汗国はロシア系民族を呑み込むことも、変質させることも出来ず、その反対に、汗国自体がかなりの程度同化されたのであった。こういった同化現象の際に起こったことは、スラヴ派が誤解しているような劣化などではなくて(因みに、このような誤解はキーレェフスキー兄弟やアクサーコフ兄弟にアジア系の血筋が入っていることからみればお笑い種である。)、逆に、ロシア人種の複雑化と固定化だったのである。一方、ロシアにはそのはじまりから、スカンジナヴィアやヴィザンチン的要素、したがって、ポーランド、ドイツ的要素が入り込んでいた。尤も、この侵入もまた次第に段階的に起こったものである。交配の極端な長期性、段階性のうちにこそ、どうやら相対的な成功の秘密が隠されているようだ。それに、規模も加えておこう。古代スラヴの血の中への西欧及び東方的構成要素の多層的で、複雑で、そして一貫した流入、しかもその大規模流入こそは、極めて特異な大ロシア民族を形成することになったのである。少しでも脇にずれたり、少しでも速かったり遅かったりしていたならば、何も起こらなかったであろう。例えば、ウクライナ人は少しずれている―だから、もう違う(70)し、もはや「二級品」である。

ドミートリィ・ガルコフスキー「終わりなき袋小路」48

ドミートリィ・ガルコフスキー「終わりなき袋小路」48

No.44「ロシアとは西欧の実現なのである」への註釈

 物理的にロシアは、ぼんやりとした形の無いヨーロッパである。ベラルーシ人、ウクライナ人そしてロシア人とは、ヨーロッパ的多様性という三葉の花弁である。ヨーロッパのスペクトルとは何かと言えば、スウェーデンからイタリアまでのことだ。ロシアではそれと同じ距離の鬱々とした平原にやはり同じ数の住民が住んでいる。幽かに耳へ届く多様性の仄めかしがあるばかりだ。とは言え、ポモール(訳注:北氷洋・白海沿岸地域のロシア人)とテレーク・コサック(訳注:カフカース地方からカスピ海に注ぐテレーク川沿岸のコサック)も、スウェーデン人とイタリア人との比較となれば、どちらも似た者同士である。後者の場合、共通した歴史が彼らを結び合わせているにも関わらず(ヴァイキングが国家を創設したのはイタリア南部)、スウェーデンとイタリアの違いには驚くべきものがある。
 こういった単調さが観念の領域においてはロシアをヨーロッパの拡張器にする。あらゆる出来事は粗雑に、しかも巨大な規模において生じる。ロシアはヨーロッパ的イデアを拡張し、それを不条理にまで至らしめてしまう。ヨーロッパならば、バイロンといっても、それは蠅が飛んで去ったほどのこと。ロシアでは、作家となればそれこそ神様となってしまう。ロシアでは八世紀ものあいだ同じ一冊の本が読まれてきた。敬読してきたと言おう。校閲を重ね、細分してきたのだ。書いてある通りにものを考え、理解し、世界を分析し、世界と自らの内側に入り込んでいった。教条主義に信奉し、分かるようになるまで何度も繰り返し読んでは、世界の何たるかが分かるように自分に読んで聞かせてきたのだった。それ以外の本が鼻の下に押し付けられたことで、世界像は破壊し、文化の遺伝子は変異してしまったのである。ヨーロッパ的ルネサンス、ヨーロッパ的宗教改革、ヨーロッパ的啓蒙主義の複雑な時期がロシアで生じたのだ、否、突如飛び出してきたのだ、恐ろしいまでの呆気なさで 。